予防歯科|東桜デンタルクリニック|新栄町駅・高岳駅近くの歯医者・歯科

〒461-0005愛知県名古屋市東区東桜2丁目5-11シェーネルビル1階
電話アイコン052-908-5081
web予約

当院ではむし歯・歯周病予防に力を注いでおります。
高校生以上の初診の方には、まず口の中の現状を把握する為にレントゲン撮影、口内写真撮影、歯周病検査をおこない、説明をさせて頂きます。原則2回目以降から担当歯科衛生士による歯磨き指導、クリーニングをおこなっていきます。

※痛みの強い歯がある方や、治療が早急に必要な方は治療を優先させて頂きます。
※お子さまのフッ素塗布などは初診時でも対応させていただきます。
※初回は60分程お時間をいただきます。

よろしくお願いします。 

ヘッダー画像

予防歯科

予防歯科|東桜デンタルクリニック|新栄町駅・高岳駅近くの歯医者・歯科

予防歯科とは

予防歯科とは

子どもから高齢の方まで生涯を通してお口の健康を守るためには、「予防」と「メインテナンス」が重要です。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病です。予防歯科とは、むし歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防を行うことで、歯を失うリスクを大幅に軽減できます。当院では専門の歯科衛生士による丁寧なクリーニングで歯石や歯垢を除去し、むし歯になりにくい状態に口腔内を整えます。その上で歯磨き指導を行い、個別に磨きにくい部分、磨き残しがある部分を伝え、どうすれば上手に磨けるかをお伝えします。
また、どんなにしっかり磨いていても、時間が経つと自然と歯石が付いてしまいます。そのため、1年に3〜4回程度と期間を決めて定期的に歯科医院を訪れ、メインテナンスしてもらうと良い状態を維持しやすくなります。
生涯にわたって健康な歯を維持していただくために早期発見・早期治療を心掛け、いかに日々の生活の中でしっかりケアし、定期的に予防することができるかが重要になってきます。

セルフケアとプロフェッショナルケアの両立

予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、個人差により毎日歯みがきをしてもむし歯になってしまうことがあります。徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。
定期的にお口の汚れを除去すれば、細菌の温床や歯石を取り除くことができます。

東桜デンタルクリニックでおこなうプロフェッショナルケア

プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導、定期的な精密診査などを行います。

PMTC

PMTCとは、専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。

スケーリング(歯石取り)

歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどでは除去できません。専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。

エアフロー

エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、専用のクリーニング機器です。小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことができます。
粒子はパウダー状なので、歯に優しくダメージを与えません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。

フッ素塗布

フッ素塗布は子ども専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。
フッ素には「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。3カ月に1度程度行うことが理想です。

ご自宅で行うセルフケアのサポート

一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。

ブラッシング方法

むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。力を入れ過ぎないように注意しましょう。

デンタルフロス

歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。

歯間ブラシ

歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。

キシリトール

キシリトールはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料で、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待でき、食後にキシリトール配合のガムなどを摂取することがむし歯予防に有効とされています。

小児の予防歯科

むし歯菌や歯周病菌は人から人に感染します。実は、産まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌がいません。赤ちゃんにむし歯菌がうつるのは、たいていご家族からです。両親の箸やスプーンで食べさせることでうつってしまいます。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後10カ月くらいで乳歯列が完成して、硬いものが食べられるようになる約2歳半といわれています。この間は赤ちゃんに使う箸やスプーンは専用のものにしましょう。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さいころはお母さんが一緒に歯みがきを行うとともに、きちんと磨けているかの点検と仕上げをしてあげましょう。定期検診やブラッシング指導を受けることもおすすめです。
フッ素塗布はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待でき、とくに乳歯や、生えたての永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布をおすすめします。シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が生え出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をおすすめします。